ましゅ

真珠を線で繋いで首飾りを作る王道のループパズルです。
群を抜いて爽快感があるパズル。

ましゅのルール(ニコリより引用)
  1. 盤面のいくつかのマスに線を引いて全体で1つの輪っかを作りましょう。
  2. 線は、マスの中央を通るようにタテヨコに引きます。線を交差させたり、枝分かれさせたりしてはいけません。
  3. 線はすべての白丸と黒丸を通らなければいけません。
  4. 白丸を通る線は、白丸のマスで必ず直進し、白丸の隣のマスで直角に曲がりますが、両隣で曲がる場合と片方だけで曲がる場合とがあります。
  5. 黒丸を通る線は、黒丸のマスで必ず直角に曲がりますが、黒丸の隣のマスでは曲がりません。

白丸と黒丸は以下のようになります。右側はルールに違反している例です。

練習問題

練習問題の解説

部分的に決まるところを探していきます。
黒丸からは、上下のどちらか、左右のどちらかに、2マス分の長さの(3マスにわたる)直線が引かれます。上下または左右に壁や黒マスがある場合、その逆方向に線を伸ばせます。

白丸では線が直進するので、縦または横の線が引かれます。壁沿いなどで線の向きが決まります。

線が交差や枝分かれできないことから、続けて決まる黒丸・白丸があります。

また、左の壁沿いで白丸同士が隣り合っている部分では、それぞれの白丸について一方の隣のマスで線が直進しているので、もう一方の隣のマスでは線が曲がることになります。下図のように決まりました。

丸が絡まない部分でも、線の伸びる方向が決まっているところがあり、そこを確定させることで右側は大きく進みます。数ステップ進めたのが下図です。

線の色分け機能を使うと便利です(ヤジリンやスリザーリンクでも使えます)。
上図の右側の茶色い線が閉じて輪っかになってしまうと輪っかが複数できてしまうので、これが閉じないよう、上へ、左へ伸ばします。

答えは下図のようになります。


ましゅ1 (中辛)
ましゅ2 (中辛)
ましゅ3 (中辛)
ましゅ4 (中辛)
ましゅ6 (中辛)
ましゅ7 (中辛)
ましゅ8 (中辛)
ましゅ9 (中辛)
ましゅ10 (中辛)
ましゅ11 (中辛)
ましゅ12 (中辛)
ましゅ13 (中辛)
ましゅ14 (中辛)
ましゅ15 (辛口)
ましゅ16 (辛口)
ましゅ17 (辛口)
ましゅ18 (辛口)
ましゅ19 (辛口)
ましゅ20 (辛口)


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です