軽快に点をつないで輪っかを作っていくパズルです。
シンプルながら奥が深いロングセラーパズル。
スリザーリンクのルール(ニコリより引用)
- 点と点の間にタテヨコに線を引き、全体で1つの輪っかを作りましょう。
- 4つの点で作られた正方形の中にある数字は、その正方形の辺に引く線の数を表しています。数字のない正方形には、何本の線を引くかわかりません。
- 線を交差させたり、枝分かれさせたりしてはいけません。
線が通らないところにバツ印をつけましょう。線が輪っかになるので、行き止まりになるところ(壁沿いの0の周りなど)にもバツをつけることができます。
0の隣の3や、壁沿いで0と2が隣り合っているところ、角で1が隣り合っているところなどが入口になります。

先ほど引いた線の先端に注目すると、進める方向は1方向しかありません。決まるところは伸ばしましょう。
また、線が交差や枝分かれしてはいけないので、線が2本通った頂点のまわりにはバツ印をつけられます。基本はこの繰り返しです。

3にまつわる重要な手筋があります。角の3、3が隣り合う場所、3が斜めに並んだ場所ではそれぞれ下図のように線が一部決まります。これはよく出てくるので使って覚えましょう(3の周りの線の引き方はコの字を回転させた4通りで、それぞれの場合ですぐに破綻するものがないか調べてみると、下図の部分は確定することがわかりますが、この形は見て使ってしまって良いと思います ちなみに下図の盤面は最後まで解けます 3の手筋の練習問題)

練習問題に戻りましょう。黄色く塗った3のところで3の手筋が使えました。

線を引いてバツをつけて、の繰り返しでここまで進みました。
中央の黄色く塗った2がよく見ると確定しています。
また、左下の黄色く塗った5マスに蓋をすると輪っかが複数できてしまうので、ここで輪っかが閉じないように、2本の線が右側に伸びてゆきます。

答えは下図のようになります。

スリザーリンク 1 (甘口)
スリザーリンク 2 (甘口)
スリザーリンク 3 (甘口)
スリザーリンク 4 (甘口)
スリザーリンク 5 (中辛)
スリザーリンク 6 (中辛)
スリザーリンク 7 (中辛)
スリザーリンク 8 (中辛)
スリザーリンク 9 (中辛)
スリザーリンク 10 (中辛)
スリザーリンク 11 (中辛)
スリザーリンク 12 (中辛)
スリザーリンク 13 (中辛)
スリザーリンク 14 (中辛)
スリザーリンク 16 (中辛)
スリザーリンク 17 (中辛)
スリザーリンク 18 (中辛)
スリザーリンク 19 (中辛)
スリザーリンク 20 (中辛)
スリザーリンク 21 (中辛)
スリザーリンク 22 (中辛)
スリザーリンク 23 (辛口)
スリザーリンク 24 (辛口)
スリザーリンク 25 (辛口)
スリザーリンク 26 (辛口)
スリザーリンク 27 (辛口)
スリザーリンク 28 (辛口)
スリザーリンク 29 (辛口)
スリザーリンク 30 (辛口)
スリザーリンク 31 (辛口)
スリザーリンク 32 (辛口)
スリザーリンク 33 (辛口)
スリザーリンク 34 (辛口)
スリザーリンク 35 (辛口)
スリザーリンク 36 (辛口)
スリザーリンク 37 (辛口)
スリザーリンク 38 (辛口)
スリザーリンク 39 (辛口)
スリザーリンク 40 (辛口)
スリザーリンク 41 (辛口)
スリザーリンク 42 (辛口)
スリザーリンク 43 (辛口)
スリザーリンク 44 (辛口)
スリザーリンク 45 (辛口)
スリザーリンク 46 (辛口)
スリザーリンク 47 (辛口)
スリザーリンク 48 (辛口)
スリザーリンク 49 (辛口)
スリザーリンク 50 (辛口)
スリザーリンク 51 (辛口)
スリザーリンク 52 (辛口)
スリザーリンク 53 (辛口)
スリザーリンク 54 (辛口)
スリザーリンク 55 (辛口)
スリザーリンク 56 (辛口)
スリザーリンク 57 (辛口)
スリザーリンク 58 (辛口)
スリザーリンク 59 (辛口)
スリザーリンク 60 (辛口)
スリザーリンク 74 (辛口)
スリザーリンク 61 (激辛)
スリザーリンク 62 (激辛)
スリザーリンク 63 (激辛)
スリザーリンク 64 (激辛)
スリザーリンク 65 (激辛)
スリザーリンク 66 (激辛)
スリザーリンク 67 (激辛)
スリザーリンク 68 (激辛)
スリザーリンク 69 (激辛)
スリザーリンク 70 (激辛)
スリザーリンク 71 (激辛)
スリザーリンク 72 (激辛)
スリザーリンク 73 (激辛)
コメントを残す